連休2日目。今日は快晴。昨日に続き、夫婦で出かけます。
加古川線小野町駅併設のぷらっときすみのでそばを食っていきましょう。
今日の定食はタケノコご飯。そば湯をがぶ飲みして、今日もおいしかった。
そこから国道372号を走って、着いた先は篠山市日置。GWなにの全く渋滞はありませんでした。ちなみに日置は義理の父の実家のある集落です。
ここから福住までポタリングします。走るのは、昭和47年に廃止された国鉄篠山線跡。この辺りは線路跡が道路に転用されています。
途中からは線路をはがしただけの未舗装路になります。
木製通信中が残されていました。
水路橋上にはレールが復元されていました。
このような遺構が数か所あります。
廃線跡そばの用水路には廃レールが架けられています。場所柄篠山線のものと思われます。
村雲駅跡。駅銘板はレプリカですね。
村雲駅の場内信号機の基礎と思われるもの。
ウグイスのさえずりが聞こえる中、田んぼの中の廃線跡を行きます。既に田植えの準備が始まっています。
犬釘付きの枕木もありますよ。
廃止直前に築造されたと思われるコンクリート製線路擁壁。国鉄仕様のしっかりした擁壁です。今は特に用をなしていません。
そして終点福住の集落に入りました。
福住付近の線路敷は国道173号を陸橋で超えていたようですが、今は築堤が崩されて、国道372号に改修されています。しかし福住の街がなんだか綺麗になってる気がする。
そして奥さんお気に入りのマグナムコーヒーに到着。今日は結構混んでいますね。
カウンターに座って、すっきりした冷たい水出しコーヒーをいただきます。
帰り道は旧街道を走ります。旧駅前通りで発見した凛々しい小屋。
きっちり塗り込まれた土塗り壁と瓦屋根が良いコラボしています。小屋はやっぱり建築の基本ですね。
2時間、10キロほど走ってお手軽なポタリングでした。
ついでに墓参りして帰るか?とも思いましたが、何も持ってきてないので、墓参りはまた出直します(;^_^A