レオの趣味生活 加古川ガレージ日誌

ラビットスクーター乗りのお父さんです。過去記事をちょこちょこ改修してます(*'▽')

長男のスキーウェア更新

子どものスキーウェアって、すぐに子供が成長するので、

何度も買い換えました。

安いヤツもあるけど、寒い思いをさせたくないので、

ちゃんとしたウェアを着させたい。

今年も間もなくスキーシーズンなので、ウェアのチェックをすると、

長男は全然合わなくなっていました。

買わないとどうしようもありません。

身長164cmなので、MかLかで悩みます。

 

スキーウェアはワンサイズ大きめが良いと思うので、

一旦私のLサイズのウェアを着させてみます。

おお、全然いけそう。少し大きいけどこれぐらいの方がよい。

なので楽天でフェニックスのLサイズを購入。

ええやないですか、これなら私も着れるし、身長が170cmまで伸びても大丈夫。

ちなみに私のウェアは既に20年モノ、オッサンいつまで同じの着てんねんwww

 

長女のウェアも確認。

ちょっときついか、いや、なんとか行けそう。

一応身長ピッタリサイズのウェアです。

女子はこれ以上身長は伸びないでしょう。

当分はこれで頑張ってもらいます。

まあ、スキーについてきてくれるか不明ですが(;^_^A

何でもないようで実はすごいモノ

昨日チャリ活をさぼったので、今日は頑張ります。

朝6:20に長男を部活の試合に送り、帰ってすぐ出発。

気温3度。今年一番の冷え込みなので、スキー用のグローブをはめていきます。

 

とりあえず漕艇場へ。久しぶりです。

 

船着き場はカヌーの準備をしていたので、土手に座ってコーヒータイム。

神戸大学の女子大生と思われるお姉さんが、「おはようございます」と

カヤックを担いで通り過ぎていきました。寒いのに元気ですね!

 

一面のうろこ雲です。

 

近くの田舎道をウロウロしていると、山すそに何やら看板を発見。

 

石段を上がると小さな水路があり、石棺の蓋が橋代わりに使用されていました。

 

水路もかなり古い石積みなので、相当昔に水路橋に転用されたと思われます。

昔の人は「多分古墳の棺やろ」とわかりながらも、こんなん価値ないわといった感じで

ここに使用したんでしょうね。この田舎のおおらかな感じがいいです。

 

山すそに神社があったので立ち寄りました。

朝の空気の中、家内安全を祈願しておきます。

 

古い集落内を走っていると、謎のレンガ積みを発見。

焼却炉?倉庫?便所?何の跡なのか??気になってしょうがない。

 

巌窟王の祠も紅葉に囲まれています。しかし結構な岩盤ですね。

 

帰り道に加古川寺家町のトロッコ道をシゲシゲと観察。

この門扉下の鉄棒はレールなんですが・・・

よく見ると継ぎ目板の穴も開いていますね。6kgレールです。

ニッケのトロッコのレールが転用された可能性が大です。

 

寺家町商店街の昭和レトロ喫茶オアシスはもう開店していました。

しかし、笑うせえるすまんに出てくるBARに思えて仕方ありません(笑)

今日も楽しいサイクリングでした。

そして御坊へ

このところ週3日程度、夜に異常な緊張感を強いられる仕事があり、

家に帰るのは22時過ぎとなっています。非常に疲れるねん。

 

だから、休日の早朝に一人自転車で散歩するのは、精神衛生上とても重要な時間です。

自転車で走り、海を見ながら熱いコーヒーを飲む。本当に癒されます。

今日は祝日、本当は今日も出勤だったけど、職場の配慮で休ませていただきました。

 

というのは、奥さんも仕事で非常に疲れており、気分転換の必要があるためです。ハイエースに折りたたみ自転車を積んで少し遠出します。こんな時は、観光地でもない古い町を巡りたい。(いつもか?)

サクッと走って和歌山県(!)に着きました。

御坊の街の外れにあるはし長さんで食事です。

はし長オンラインショップ

 

海産物直売所に併設されたレストランでランチです。

私はヒラメの刺身定食、奥さんはかんぱちの刺身定食をオーダー。

ひらめの刺身がむっちゃ新鮮、しかも甘い!強烈にうまかった。近くなら毎週来たいところです。奥さんのかんぱちも超新鮮でした。

このほか、店内では地場の野菜や有田ミカンが販売されており、

非常に安い、みかんはバケツ1杯500円でした。

しかもすごく甘くておいしかった。本当にいい店でした。

 

食事後は、御坊市内の散策です。

御坊は私の好きな町で、11年前にも来たことがあります。

日本一小さな私鉄の紀州鉄道が走る町でもあります。

まずは車庫のある紀伊御坊駅から。

 

駅ホーム奥にはレールバスが止まっています。

北条鉄道レールバスです。

前回来た時は現役でしたが、今は休車になっています。

 

こちらは大分交通耶馬渓線出身のキハ603。

レールバスが来る前の主力車両でした。

現在は展示を兼ねた事務所に使われている?

 

紀伊御坊駅から南下します。商店街から路地を覗くと、

古い割烹料理屋がありました。

もう閉店しているようです。

 

11月下旬の午後の弱い光に照らされる古い町。

 

折りたたみの機動力を生かし、狭い路地へ突入します。

 

街角には紀州鉄道の踏切が顔を出します。警報機が古いタイプのままですね。

 

終点の西御坊駅には列車が停車中です。この駅も激烈に渋い駅。

 

ここから先は廃線です。11年前に来た時と変わってないです。

かつては日高川駅まで列車が走っていました。廃止は平成元年。

かれこれ35年間施設がそのままになっています。

 

こちらは紡績工場跡の煉瓦塀。

 

終点日高川駅跡付近には踏切警報器も残されています。

日高川駅跡。向こうは日高川の土手です。

 

 

 

 

駅跡を見学し、再び路地に入ります。

 

しょうゆ工場跡かな?大きな木造の工場が朽ちようとしていました。

 

金物屋などが並ぶ三叉路。

もう閉店しているのでしょうか。

水路に夕日が落ちます。すぐに日が暮れそう。

商店街のアーチ。一応店舗もありますが、かつての賑わいではないんでしょうね。

 

御坊はじっくり訪れたかったので満足です。

なんというか、晩秋の16時過ぎを狙ってきたんですが、

前回と同様に、強烈なインパクトがありました。

なんだか幻のような町なんです・・・

 

折角なので、2012年11月に訪問した時の写真を少しご紹介します。

御坊駅レールバスに乗り込みます。子供たちはまだこんなに小さかった。

その前に、駅ホームの売店で名物のいなりずしを購入。

 

レールバス西御坊駅に到着。

 

西御坊駅への裏口。民家の暗い隙間を分け入って駅舎へ入る。

 

駅を出ると、蛍光灯の灯る和菓子屋さんがあった。

 

駅南の風景。線路は車止めが設置されており、その先は廃線が続く。

周囲は水路と古い木造家屋。

 

昭和の木造2階建て医院。1階ドアには「入院室」の文字。

 

暮れ行く旧市街の水路。

 

この古い木造家屋は水路上にせり出している。

 

西御坊の駅に戻ると、日が落ちる寸前だった。。

 

夕暮れのレールバスに乗って帰る。

 

近くの食堂で和歌山ラーメンを食べ、帰りに日高川駅に寄ると、暗闇の中に踏切警報器が立ち続けていた。

 

家に帰り、御坊駅で買ったいなりずしを食べた。おいしかった記憶がある。

しかしまるでまぼろしのような街並みだった。

今回も御坊は魅惑的でした。行くたびに古い建築は減っているので、やはり早期訪問が大事かと思います。

秋晴れの朝

今朝は昨日と違い、静かな無風の朝。ちょっと遅めの7時過ぎに自宅を出発。

 

道中でホンモノのハイエースMRT仕様に遭遇。

私も欲しかったが、とにかく価格が高いので、ニセMRT仕様に自分で改造しました。

 

加古川を渡り、東神吉の集落を彷徨ってウェルネスパーク加古川に到着。

開園前の人影まばらな園内で、ベンチを拝借してお茶をする。

 

毎年立ち寄る平荘湖のイチョウも色づいています。

秋の風情ですなあ。

 

ススキの透過光が美しい。

 

別の小さな神社でもイチョウを鑑賞。朝の神社で、一人ゆっくり秋を堪能しました。

 

見土呂集落を爆走していると、見土呂姫の石仏の看板に気がついた。

石仏?どんなものか気になるので確認してみよう。

他人の家の裏庭のような場所に入ると、小さな古い祠があった。

祠の裏には古い石造が立っていた。これは・・・なかなかすごい迫力。

こんなものはあるとは全く知らなかった。歴史の重みを感じる。

やっぱり寄り道は楽しいなあ。

 

さて、今日の目的はこのクルマである。

偶然ストビューで見つけ、気になってやってきた。

同じ位置で車両を確認。360cc時代の軽トラでないか。

草が茂ってよくわからん・・・

ストビューではもう少し見えている。シルエットから、キャリイかハイゼットだと思います。

 

エアインテークと給油口の位置から、L50キャリイと判明しました。

↓webより実写画像を拝借

この車両って、北条街道の交差点そばに放置されてたヤツでないかなあ?

確か私も撮影してると思いますが、HDDの写真が既に14万枚あるので探せないですwww

車中泊はクルマを水平にしないと眠れない

車中泊やクルマの作業をする際に、クルマが傾斜していると、非常にやりにくい。

ドアは勝手に閉まるし、工具はコロコロ転がるし、ベッドから落ちてラーメンはこぼれます・・・

なのでツーバイフォーの板をタイヤにかましたりしていましたが、

整備用のスロープがアマゾンで安かったので思い切って購入しました。

価格は3,000円ちょっとです。昔に比べると安くなったなあ。

佐川さんが持ってきてくれます。

 

早速開封。プラ製で軽量です。

 

スロープ使用前の傾斜はこんな感じ。結構傾いています。

 

タイヤ下にかまして、ゆっくりと登ります。ミシミシ音もなし。

ごく低速でないとスロープがすっ飛んでいくので注意。

 

マックスまで登りました。約10㎝リフトできます。

一応ぶっ壊れそうな雰囲気はありません。

ただ、整備の際は必ずウマを掛けてください。

 

 

また、バイクトランポで、バイクを降ろす際に前輪にかますと、

勾配の折れ曲がりが緩和されて

降ろしやすくなるかと思います。

保管はもともとのビニール袋に入れて車内に積んでおきます。

 

これでほぼ水平になりましたが、もうちょっとかな・・・

あと少しの足らず分はベッドの脚下に何かカマします。

ハイエースのベッドにカーペット貼り付け

自作のハイエース跳ね上げベッドにカーペットを貼り付けました。

夏前に反対側だけ張りましたが、暑くて放置してた作業の続きです。

アマゾンで800円のパンチカーペットを購入。

カットしてカーペット用両面テープで張るだけ。

 

でけました(^^♪ 広々カーペット空間。コンパネ素地よりはいいでしょ。

 

 

簡易跳ね上げ式なので、使わない時は引き上げておきます。この方法が一番便利です。

 

 

すぐに宿泊できるよう、マットと寝袋を装備しておきます。

 

耳栓をして寝ると、なかなか快適に寝られますよ。週末はここで一人宴会でもするかな🍺

娘とタンデムで夕暮れひとっ走り

日曜日の夕方、

長女が部活で何か凹んだらしく、ラビットでどっか行きたいとのこと。

 

55年前の鉄スクーターにサクッとタンデムして法華口の駅です。定例巡回コース。

 

写真撮ったろか?というと、イヤやというんです。

 

オヤジは駅舎そばにある自販機で冷凍メンチカツを購入。

 

折角夕日を背景にラビットと撮ってやろうと思ったのに・・・

 

逃げますwww

 

最後は大堰の夕日を眺めて帰宅。

女子高生は難しいですなあ(^^♪