今回ternのvergeを買ったわけですが、ちゃりんこは大好きです。
車の免許を取るまではずっと乗り倒していました。まあ、それしか足が無かったんやけど・・・
そんな私の今までの私の自転車遍歴を。覚えているうちに書いとかないと忘れそうなんで(;^_^A きわめて個人的な記事ですんません。
★初代 富士サイクル コンコルド(1983年~87年)
物心ついた以降の私の初代自転車は、小学5年生の時に近くの坂下自転車店で買った、
富士サイクルのコンコルドでした。
ヘッドライト、フォグランプ、ウインカー、LEDテールライト付きで、ハザードランプまでついていました。
トップチューブに車のATレバーのようなシフターがあり、そのインジケーターにまで照明がついていました。
これは、新車時に米田小学校前で急停車したツレの自転車に追突し、いきなりヘッドライトが大破する被害に見舞われました。坂下自転車で中古のライト(なんと電動式のリトラだった!)に交換してもらい、一応復活します。
こいつは中学2年~3年の時に、悪友ピコ森とさんざんサイクリングしまくりました。
土曜日曜の午前中の部活動(陸上部)終了後、ピコ森と加西、三木、小野、西脇、姫路、明石と走り回り、特に第3セクター化された北条鉄道、三木鉄道沿線を毎週のように走り回ってました。駄菓子屋により、瓶のポカリとチョコバットを食べたのがいい思い出です。今思えば異常なタフさです。
サイズが合わなくなったため、高校入学時に廃車。
推定走行距離 1500km
★2代目 服部自転車 イタリアンロード(1987年~90年)
次に買ったのは1987年高校1年のとき、
国道2号沿いの自転車店(今も現存)で買った服部自転車のイタリアンロードです。
こいつは色んな所に行きました。
高砂市ー城崎サイクリング(片道130キロ)や、高校2年以降は下関に転居したので、
下関周辺や関門トンネルを抜けて門司や小倉をウロウロしていました。
下関から北九州直方市まで一人で行ったことあります(往復約120キロ)。
大学生になり、自転車も一緒に神戸へ持って帰ってきましたが、
学校の駐輪場でパクられ行方不明になってしまいました。
推定走行距離 3000km
★3代目 パナソニック マウンテンキャット MC-E(1995年~2012年)
大学卒業後、MTBブームに影響を受け、1995年にパナソニックのマウンテンキャットを購入。ちょっといいモデルを買ったので、各パーツも良いのがついてました。
ハイラックスサーフに乗せて林道散歩等に使っていました。
29歳の時に、一級建築士試験に落ち、その腹いせにコイツで倉敷(片道130キロ)まで行ったことがあります。
7月下旬でムチャクチャ暑くて、ほぼ熱中症になりながらも完走しましたが、輪行袋をもってなかったので倉敷駅の駐輪場にMTBを置いて新幹線で帰り、その夜に車で回収にいきましたw
結婚後、実家で長期放置したら変速できなくなり、乗る機会もないのでそのまま廃車してしまいました。
推定走行距離 1000km
★4代目 ダホン製 20インチ折り畳み×2台(2004年~2台とも稼働中)
結婚後の2004年に夫婦でペアで買ったのがこの折り畳みです。
折り畳み自転車が出始めのころで、
神戸市舞子のあさひで「絶対これがいいです」と勧められたものです。
これは本当に乗りやすく、今でも使っています。
最近気づきましたが、シートポストにダホンのステッカーが貼ってあります。
決行手荒に使ってますが、故障もほとんどなく超優良児です。
推定走行距離 800km
★4代目 ジャイアント CS3400(2005年~2017年)
ダホンの折り畳みがあまりに良かったのですが、クロスバイクにも乗ってみたくなり、
2006年にジャイアントのCS3400を新車購入しました。
これは何度か通勤に使用しましたが、ダホン折り畳みの方が私には合っていたようで、
あまり乗らずに知人に譲渡しました。
推定走行距離 300km
そして2017年にルノーライト8を買い、今回のternの購入に至ります。
ちなみに今年はダホンルートも入手しましたが、これは子供用で私のではありません。
折り畳み自転車は本当に最高で、
非常に気に入っており、自転車界のサンバーのような存在です。
この2台は末永く乗っていきたいと思います。