レオの趣味生活 加古川ガレージ日誌

折りたたみ自転車の散歩がメインです(^^♪

宝殿・加古川の日本毛織専用線(概要編)

兵庫県加古川市は、山陽道に沿った古い宿場町です。
また、明治以降は工業都市としても栄えました。

 

明治21年に山陽鉄道が開通し、
明治32年に日本毛織(以下ニッケ)加古川工場が竣工し操業を始めます。
その後、大正8年には加古川の対岸に同社印南工場が竣工します。
以来長らく操業し、地域に潤いを与えてきましたが、
加古川工場は既に閉鎖され、全ての建物が解体され、
市民病院の建設工事が進んでいます。
個人的には富岡製糸場に匹敵する近代遺産だったと思うんですが、
尚のこと余計に早く解体したかったのかも?と思ってしまいます。

 

ニッケの工場が加古川に果たした功績は非常に大きいと思うので
年々遺構が消滅していくのは残念ですが、これも時代の流れでしょうか。
しかし印南工場は大正時代の煉瓦工場が今でも現役操業中で、
末長く繁栄してほしいものです。

 

ところで本題ですが、
かつてこれら工場は、原料や製品の運搬のために、
国鉄駅へ連絡した大規模な専用鉄道が敷設されていました。

 

その路線は3つあり、
①加古川工場へは加古川駅から(以下、便宜上加古川線)、
②対岸の印南工場へは宝殿駅から(同宝殿線)、
③更に、両工場間をつなぐ加古川を渡るナローの軌道(同トロッコ線)
も設けられました。

 



 

上記が路線配置図です。
各路線の位置関係はこうなってます。

 

トロッコ線はワイヤーによる牽索線で、
軌間は500~600mmでないかと思われます。

 

こちらは昭和36年の国土地理院地形図です。
加古川を渡るトロッコ線のみ記載されています。

 



 

以上のように、加古川―宝殿間は3本のニッケ専用鉄道でも繋がっていました。

 

尚、両工場内はトロッコ軌道が張り巡らせられていましたが、
加古川工場のトロッコは一部が工場敷地外まで延びていたようです。
(配置図の黄緑の路線)
これは、工場正門から国道2号線をくぐり、
常住寺前へ至っていたようです。
これについては後日記載します。

 

そもそも私がこの廃線跡の存在を知ったのは、思いっきり実家が地元だからです。
子供のころから、
山陽本線沿いに廃線跡のような土地はあるし、
山陽線をくぐる煉瓦洞門そばに不審な煉瓦橋台があったりで、
絶対何かあると思ってました。
しかも、私の父が、「以前国鉄山陽線と国道2号線の間に
もう1本鉄道橋があった」と言っていました。
鉄道に興味のない父のことなのでいまいち信用できなかったのですが、
現場の状況からどうも本当のようだと思いました。
しかし資料が全くなく、最近まで実態を知らないままでした。

 

その後、図書館で初めてトロッコ線の写真を見たときは驚愕しました。
鉄道ファン人生で一番驚いたかもしれません。
こんなにマニアックな軽便線が地元にあったとは・・・

 

このように、比較的規模の大きな専用鉄道が存在しましたが、
廃線跡がブームとなった現在でも詳細な記録は見当たらず、
未だ謎が多いです。
また、年々遺構が消滅しています。
この鉄道については以前別ブログに書いたことがありますが、
以前の記事を修正加筆し、
遺構が完全に無くなってしまう前に、少しでも記録を残したいと思います。