レオの趣味生活 加古川ガレージ日誌

折りたたみ自転車の散歩がメインです(^^♪

加東市社町の「天狗の鼻道」

いつものように今昔マップで古地図を眺めていると、加東市社町の山中の道路に、

「天狗の鼻」と書かれたΩ状のカーブがあるのを発見しました。

掲載されているのは1923年の地形図、今から101年前のものです。

拡大します。

 

現地は、加古川線社町駅から少し南に下った交差点を西へ曲がり、河岸段丘の登坂の途中にあります。

この道は、かつて姫路から社町を経由して篠山に至る街道であり、現在の国道372号に相当する旧街道と考えられます。

この坂道は、中学生時代から古い街道だろうと気になっていましたが、当時は足がちゃりしかなく、更に坂道なので、訪問したことはありませんでした。

今回、たまたは今昔マップでこの表記を見つけましたが、「天狗の鼻」って何でしょう?河岸段丘の坂道とはいえ、地形的に極端に険しいこともないはずですが、道路がΩカーブしています。勾配は緩いと思うのに、なぜこんなにカーブしているのか?何か避けるべき施設でもあったのか?また、古地図に名称が付記されるほどの名所なんでしょうか?

なお、現在の道は当然ながら真っすぐに改修されています。

 

■事前調査

ウェブで事前に情報収集します。

まずは国土変遷アーカイブで古い航空写真から。

戦後すぐ、1947年の写真。

既に道路が直線に改良されています。中央にうっすらとΩが見えるので、道の形が残っているようです。周囲は山林で何もありません。なお、この北側にある現在の国道372号はまだ築造されていません。この古い道は姫路方面から社や篠山へ向かう主要街道だったようです。

 

次に1961年の写真。

〇印がカーブの頂点です。1947年と変わってませんが、周囲の森林が伐採されているように見えます。

 

次に1974年の写真。

おおっ!なんだか派手に開発されています。天狗の鼻は開発団地のようになり、敷地が造成されているようにも見える。昭和49年の市街化調整区域になる直前にリゾート開発されたんでしょうか。これで完全に地形は変わってるだろうなあ。なお、上部右端には昭和49年ごろに開通した国道372号が見えています。

 

そして現在の写真。

・・・すべて森林に戻っています。結果がこれなら、旅人が行きかった古道をぶっ壊さずに、なにもいじらなくても良かったのでは。

 

次に文献を調査します。いつもの国立国会図書館デジタルコレクションで検索すると、兵庫県立社高校地歴部が1972年に出版した、青野原新田:その成り立ちと生活に、以下の記述を見つけました。

どうやら相当な古道ですね。しかも細い崖道とある。地形図から、そんなにがけ地とも思えないのですが、高低差2mもあれば崖にはなるでしょうが、しかしなぜΩカーブまでする必要があるのかわからない。間に強烈な窪地でもあったんでしょうか?

 

地籍測量がされているのか調査します。

このエリアは未調査のようです。古い里道の道型があるかと思ったけど、不明。法務局で字限図を調べないとわかりません。

 

このほかはウェブでも情報がありませんでした。加東市史や社町史を調べれば何か出てくるかもしれません。

 

■現地調査

ちゃり活を兼ねて現地調査します。

加古川右岸の旧道から西へ交差点を曲がります。

交差点には石製の道しるべがあり、右(西)ほっけ山、左(北)きよみつ寺?とあります。設置は天保11年(1840年)だそうです。

どちらも有名な寺院です。清水寺は、「ゆっくり走ろう播州時」ですね。播州ノスタルジーの最高峰です。

www.rabbits301.com

 

西へ向け、河岸段丘の坂を上ります。加古川へ至る新街道と交差。

チャリ慣れしてきたからか、そんなにきつい坂道とは思いませんでした。


1986年にピコ森と北側の372号の坂を下った時は、強烈だと思いましたが、あの時よりも体力あるかも?

 

10分もかからず現地に到着です。

チャリの後ろがΩカーブの下側起点です。といっても、1975年の航空写真の通り、大造成されているので崖道などは残っていません。

 

70mほど北へ上がったところがΩの上側起点です。この石垣手前が入口だったようです。一応舗装道らしきものがあります。

新道は真っすぐつながっています。途中に窪地などはありませんでした。

また、昭和40年代後半に造成されたであろう開発団地も全く見えません。

ここを100mほど北へ入った森の中で、ゴンベイとタロサクが取っ組み合いのけんかになったんでしょうね(笑) 

 

カーブ最奥部はおそらく私有地なので立ちいりませんでした。(誰でも通れる付け替え里道かもしれませんが)立ち入っても完全に道は消滅していますし。今はウグイスなどの野鳥がさえずる静かな森に還っていました。

帰宅後、加東市教育委員会へ問い合わせたところ、「天狗の鼻がカーブしている理由は不明、ただし、当該道よりも更に南側の道に石仏等が多数あるので、そちらが最初期の街道と思われます」との丁寧な回答をいただきました。この場を借りてお礼申し上げます。

 

結局、Ωカーブの理由は不明ですが、この道が近代の主要道であり、カーブの特徴から、地形図に名称が記載されるほどのスポットだったようです。また、ゴンベイとタロサクのケンカだけでなく、100年以上前に旅人や牛が曳く荷車などが、この位置で細い崖のΩカーブを行き交った姿が想像できました。

 

こんな身近な誰も注目しないスポットでも、深い歴史があり、それを自転車で探索するのはとても面白いです。次のネタ探しをしなければ!

ミニベロ達のワイヤーロックを導入、車両に装着する

★このブログはプロモーションを含みます

 

GW明けの仕事はさすがにしんどかった(;^_^A 特に昨日の忙しさは異常でした。次から次へと違う話が入ってくる。直前の内容を整理する間もなく「別の件やけどー」と言われても、凡人には無理ですわ。既に何をやったかをすべて忘れている始末。

 

で、やっと週末です。今朝も5時起きで出発。

 

加古川を103系が渡ります。

 

いつもの漕艇場でモーニングコーヒー、今日も熱いコーヒーが旨いぞ!

この後、今日も白いtern linkの方と遭遇。加古川CRは走りやすい割にはサイクリストが少ない。更にミニベロのダホンやternとなると超少数派なんですね。

 

帰り道、毎度の加古川橋架け替え工事の進捗管理です。残りの桁が出現するのも時間の問題。

 

レトロの極みの朝のニッケ社宅を静かに見学。

 

家に帰ってからごそごそします。

長女の自転車がパンクしたらしい。小屋に運び込み修理をします。

自転車屋のオヤジのつもりで修理完了。

いい加減タイヤを買えないとダメやなあ。飴色部分がカサカサ。けど、長女のヤツだし、タイヤが爆発するまで使ってみよう(;^_^A

 

次に楽天ポイントで買ったアイテムを装備します。

verge P10にトピークのボトルケージを装着。

 

 

こいつはケージの大きさがボタンで調整できるスグレモノです。

なんで、大きめのボトルも装着可能。

 

N8は、長男のルートに装着していた同じトピーク製を移設(;^_^A

 

長男のルートは、ミノウラのペットボトル専用を装着しました。

 

 

更にタイオガのワイヤーロックも購入。

 

 

約2mあるストレートワイヤーなので、2台以上の自転車をまとめて地球ロックもできます。


専用キーはパイプ状です。親切にスペア2個付き。独特な形状の鍵なので覚えやすいです。このキーは何のキー?ってなりません。

 

ワイヤーロックは乳白色のケース付きです。


余裕があるので、内部には工具などを入れられます。

このケースはボトルケージに差すごとができます。

実はこのケースを使えるようにボトルケージを統一しました。

これならすぐ別の車両に付け替えできます。

 

ボトルケージが統一できたのですっきりしました。

夕方は久々にラビットスクーターを走らせます。

燃料を給油しておきました。

製造が1968年だから、今年で56年目。

1998年5月の雨の日に「ラビットに乗る!」と決めてからもう26年、未だシツコク乗ってます。(^^♪

国道2号をひたすら走ったら尾道に着いた

GW後半1日目。朝4時半起きで2時間サイクリング後、ハイエースにチャリを乗せ、家族で昼飯を食べに行きました。

f:id:rabbits301:20240506083033j:image

tabelog.com

この店のすし定食は、魚の煮つけ、野菜の煮物、烏賊とじゃが芋の煮もの、むっちゃぶっとい出汁巻玉子2つに寿司5貫+刺身3種と味噌汁で1,430円。

f:id:rabbits301:20240506083103j:image

f:id:rabbits301:20240506083116j:image

f:id:rabbits301:20240506083048j:image

からして、価格設定がおかしい。ごちそうさまでした(^^♪

 

食事後、竜野でも行くかと思い西へ向かいますが、奥さんと長男は車中で爆睡したため、何も考えずに国道2号を走り続けて16:30に尾道市役所の駐車場に入庫。下道200km、3時間半の旅でした。

ちゃりを降ろして散策開始。


チャリの聖地U2に行きます。

U2でお茶飲んで・・・・

市街をゆっくり散策。

こんな路地は手押しで行きます。

これはラビットスクーターのホイールですねえ!

 

既に時刻は5時半。そろそろ晩飯の時間です。尾道はGWで激込みのため、奥さんに三原で店を探してもらいながら、ハイエースで西へ走ります。


ロマンチックな瀬戸内の夕暮れ。

 

はじめに目指した店は満席でした。

次の店に向かいます。

tabelog.com

初めはどこにあるのかわかりませんでした。レンガタイルの公共施設三原リージョンプラザの2階にあるイタリアンの店です。ここが良かったんですよ、料理めっちゃおいしい。

特に前菜が素晴らしくおいしかった。ピザやパスタを食べて非常に満足。

 

お腹いっぱいになったら帰ります。夜の港町三原もなんとなくロマンチックでいい感じ。

三原は折りたたみ自転車で九州を目指したときに車中泊した街です。

www.rabbits301.com

次回はじっくり散策しよう。

 

帰りは、長男から笠岡のローソンに寄ってほしいと要望を受け、立ち寄ります。なんでもゲームとコラボした商品がここしかないらしい。笠岡の町はずれの暗闇にあるローソンに寄り、笠岡ICから山陽道を走って、23:00に帰宅しました。

考えると、朝4時半に起き、2時間ちゃりで走り、車で往復400km走って夜11時に帰るなんて、おかしいですな。実はこの翌日も4時半に起きてチャリ乗りましたし。遊ばないと、死ぬんですよ(;^_^A 

とにかく、暑くなるまでにまた三原に行きたいな。

連休後半の早朝サイクリング3連

連休後半戦です。この休みは出勤はありません。幸い天気もよさそう。

1日目の朝は6時に自宅を出発。少し遅いな。

河川敷でホットドッグをいただきました。暑く寒くもなくて快適。

 

2日目。4時半に起きたので、5時半に出発。古い街道を北へ走る。

 

快晴の漕艇場でコーヒーモーニング。朝6時過ぎだというのに、学生さんが既にカヌーの練習をしています。

この帰り、加古川大堰で白いtern linkとすれ違いました。結構本気の装備の方が乗っていましたよ。珍しいなあ。

 

そして本日連休3日目。今日も快晴です。今日は、小野市の国宝浄土寺を目指します。浄土寺は、中学生の時に、授業で配布された地形図の一番端に記載されており、陸上部の連中とサイクリングで訪れました。中学2年、1985年、昭和60年のことです。

↑当時の地図。走った道を茶色で記録していました。地図右上に浄土寺があります。

 

5時15分に自宅を出発し、最初のコンビニで朝ごはんを買い出します。おにぎりを買ったらお茶を1本貰えました(^^♪

 

当時の地図と同じルートを走っていきます。

 

神戸電鉄のガード下で電車を撮影。

Sモードの1/250で撮影したのに、顔がブレてしまった。そもそもデジカメになってから全自動モードでしか撮ってないし、取り損ねてもダメージが少ないので気合が入ってない。写真が手軽になった分、ええかげんに撮ってる感が否めません。もっと真剣勝負しないとダメですね。

 

昭和60年当時はなかった国道175号バイパスを陸橋で渡り、団地内の坂を駆け上がると、森林地帯です。森林を抜けると小さな交差点。

 

森の中を抜ける道を行き、最後は勝手にマディソン郡の橋と呼んでいる小川の小さな橋を渡ります。マディソン郡の橋のように屋根付きではありませんが。

 

ここから小野の街中を抜け、浄土寺方面へ旧道を走ります。

浄土寺そばには目的不明の東屋のような建物。どうやら水路のポンプ?があるようです。

 

もちろん浄土寺は開園前。寺の休憩所前をお借りして朝ごはんです。

快晴無風湿気なしで爽やかすぎるー。

 

さて帰ります。近場に面白い道はないかな?と地図を眺めると共進牧場がある。

共進牧場と言えばラジオ関西サンテレビのCMと、保育園の遠足先で有名です。私も昭和53年に行きました(^^♪


www.youtube.com

牛さんが寝っ転がっていました。どーでもいいですが、鉄オタ友のピコ森氏によると、牛は緊張するとヨダレがダーダーでるらしいです(;^_^A

関係ないけど、この写真を撮ろうと道で止まっていて、ふと右の雑木林を見ると、なぜかケモノ道の入り口にオッサンのズックが両足揃えて置いてある・・・一体何なん?オッサン裸足なん?意味が分からんこと止めてほしいんやけど。変なものが写ってもアレなんで、撮影は控えました。

 

西へ走り、途中の村の中を抜け、加古川を渡って粟生駅付近を通過します。ちょうど神鉄が通る時間なので、加古川橋梁で撮影。

そういやここも前回来た時に変なことあった。なぜか橋げたのたもとにフルフェイスのヘルメが置かれていたんです。しかもショーエイの綺麗なやつ。一瞬拾って帰ろうかと思いましたが、それより不気味さが勝ったのでやめておきました。今日は無くなってました。だれかが拾ったのか?

 

しかし不気味さを吹き飛ばすほど爽やかな天気です。1年中この気候ならサイクリングし放題ですね。

 

帰りは小野町の駅で休憩。コンビニで貰った生茶を飲んで、ゆっくりしました。

帰りの漕艇場付近では、黒のtern verge N8とすれ違いました。9時15分に無事自宅へ帰還。延べ4時間、42キロ走りました。40年ぶりのサイクリング浄土寺、めっちゃ楽しかった。いつも思いますが、50代のオヤジがお茶代1,000円弱でこれだけ遊べるとは、最高の趣味ですなあ。

なお、GWはほかにもいろいろイベントありましたんで、徐々にアップします。

東播おりたたぶ早朝ミーティング

東播おりたたぶ(会員は私とP10乗りさんの2名)の早朝ミーティングです。

朝5:45に集合場所で待ち合わせ。

P10乗りさんと合流し、朝の河川敷を経由して加古川大堰へ。

大堰公園でわが家謹製のホットコーヒーを飲みながら協議を開始。折りたたみ自転車界の近況、ショップ情報、マシンのメンテ、オプションパーツ関係、今後のミーティングやツーリングについて情報交換します。

 

P10乗りさんの高級空気入れをシゲシゲ眺めます。さすがですねえ、いいもん持ってるなあ。

小一時間ほど話をして終了!暑くなるまでにツーリングに行きたいですね(^^♪

国鉄篠山線廃線跡ポタリング

連休2日目。今日は快晴。昨日に続き、夫婦で出かけます。

加古川線小野町駅併設のぷらっときすみのでそばを食っていきましょう。

今日の定食はタケノコご飯。そば湯をがぶ飲みして、今日もおいしかった。

 

そこから国道372号を走って、着いた先は篠山市日置。GWなにの全く渋滞はありませんでした。ちなみに日置は義理の父の実家のある集落です。

ハイエースを置いてポタリング開始。

 

ここから福住までポタリングします。走るのは、昭和47年に廃止された国鉄篠山線跡。この辺りは線路跡が道路に転用されています。

 

途中からは線路をはがしただけの未舗装路になります。

 

木製通信中が残されていました。

 

築堤が残る区間にはコンクリート製の暗渠などが見られます。

 

水路橋上にはレールが復元されていました。

 

 

このような遺構が数か所あります。

 

廃線跡そばの用水路には廃レールが架けられています。場所柄篠山線のものと思われます。

 

村雲駅跡。駅銘板はレプリカですね。

 

村雲駅の場内信号機の基礎と思われるもの。

 

ウグイスのさえずりが聞こえる中、田んぼの中の廃線跡を行きます。既に田植えの準備が始まっています。

 

犬釘付きの枕木もありますよ。

 

廃止直前に築造されたと思われるコンクリート製線路擁壁。国鉄仕様のしっかりした擁壁です。今は特に用をなしていません。

 

そして終点福住の集落に入りました。

福住付近の線路敷は国道173号を陸橋で超えていたようですが、今は築堤が崩されて、国道372号に改修されています。しかし福住の街がなんだか綺麗になってる気がする。

 

そして奥さんお気に入りのマグナムコーヒーに到着。今日は結構混んでいますね。

magnumcoffee.thebase.in

カウンターに座って、すっきりした冷たい水出しコーヒーをいただきます。

 

帰り道は旧街道を走ります。旧駅前通りで発見した凛々しい小屋。

きっちり塗り込まれた土塗り壁と瓦屋根が良いコラボしています。小屋はやっぱり建築の基本ですね。

2時間、10キロほど走ってお手軽なポタリングでした。

ついでに墓参りして帰るか?とも思いましたが、何も持ってきてないので、墓参りはまた出直します(;^_^A

 

初夏の加古川河川敷CR

昨日は鳥取まで約350kmをドライブして疲れているはずなのに、深夜2時に目が覚め、5時に自宅を出発。

今日は快晴のようです。気温15度で暖かい。

 

加古川大堰で日の出です。今日はP10で出動。P10はN8よりも更にスポーツ仕様ですね。

 

初夏ですね。新緑の緑がさわやかです。

 

いつもの漕艇場付近でモーニング珈琲します。

加古川線トラス橋の上には月が出ています。

 

20分ほどまったりコーヒーを飲んで活力を養いました。

歳だからか、異常に睡眠時間が短いなあ。20代の頃は昼まで寝てましたがね。けどオッサン元気ですよ!