やっと繁忙期が終わった週末。土曜午前中はイベントで出勤でした。
出勤前の早朝にチャリ活します。ファミマでアイスコーヒーのLを購入。
9月末の夜が明けていきます。
いつもの漕艇場です。
いつもの河川敷モーニング。
この後出勤し、半日働きました。
日曜日、今朝は何となく眠くて、7時半まで寝てしまいました。
奥さんは出勤なので見送って、軽く家を片付けてから出発。
風は涼しいながらも日差しはきつい。止まるとじりじり焼けます。
水分補給のため炭酸水を購入。
今日は久々のP10出動です。
ちょっと、シフトの調子がいまいち・・・
要調整ですな。
市場付近の山道を走っていると、白いキノコを発見。
どうやらシロオニタケらしい。
毒がある模様・・・食べる気はないけど。
秋の田舎道を走り抜けます。
小野町駅前の倉庫。
前に別の建物が建ったので、古い屋号が隠されています。
最後の活躍を続ける103系。
あれだけいた103系も加古川線と播但線、そして福岡の筑肥線に残るだけです。
子供のころ、神戸のばあちゃんちに行くときに須磨で乗り換えた車両。
1990年、大学1年のバイト帰りに夜の西明石駅からも乗りました。
薄緑の内装とブルーモケットのシートを思い出します。
近くにあるトロッコレールは健在でした。
しかしどこで使われていたレールなのか、いろいろ調査したけどいまだ不明です。
この付近にトロッコ軌道があったはず。
暑くても彼岸花が咲いています。
鴨池のプラートカフェは開店前かな?
長男が生まれた15年前によく通っていたカフェです。今や予約しないと入れない大人気店ですね。
鴨池に到着。
木陰のベンチでまったりします。
風はひんやりしていて気持ちいいです。
池のほとりの茶屋もいい感じ。
ここから峠を越えて、権現ダムに向かいます。
峠道には怪しいキノコがいっぱい。
権現ダムを抜け、坂を下って帰ります。
道中で黄色いスバル360とすれ違いました。
このスバルは知らんなあ、加古川の人かな?
帰宅後、やっと涼しくなったので、ハイエースに間仕切りカーテンを設置します。
うちのハイエースは子供用のリヤモニターがあるので、
間仕切りカーテンレールの取り回しに苦労します。
このためすぐに取り外せるようにレールを設置します。
アマゾンで買ったカーテンレールに延長金具をつけて、
内張りの隙間に差し込んだだけ。
そこにトラック用カーテンをぶら下げて、完成。
やってみるとモニターを避けてつけることができました。
今まではロープ式のカーテンを使っていました。これがすぐに外れて使いにくかった。
これはしっかりしたプリーツ付きで、格納時はタッセルでまとめてピラーに寄せます。
動きもスムーズで格納時にプラプラすることもありません。
何より直ぐに展開、すぐに格納できるのはとても良いです。
ちゃんとしたレールのカーテンは非常に使いやすいですね。
もっと早く作ればよかったです。
カーテンも完成したし、車中泊サイクリングの計画をしますか。