レオの趣味生活 加古川ガレージ日誌

折りたたみ自転車で10年後にない景色を記録する旅

平城京から奈良市内を家族サイクリング

世間はGW開始のようですね。わが社は暦通りに出勤です。ただし休日の出勤予定はないのでちょっと安心。

 

そんなGW最初の土曜日は、朝一でいつもの漕艇場へ。

漕艇場は1か月ぶりぐらいかな?このところ時間が遅くて、既に漕艇の練習中で近寄れなかったので、久しぶりです。

武装したミニ戦闘機のようなtern verge N8。

この小さな車体で1日100kmぐらい平気で走破できます。

折りたたみ自転車の発祥は軍事用らしいです。小さく軽く携帯でき、展開すると高い走破性を持つ。最強のマシン。

 

帰りは加古川ニッケ社宅の確認。

木造社宅群は今朝も健在。静かな朝を迎えていました。

 

翌日曜日。家族全員の予定が合ったので、ハイエースにチャリたちを積んで出かけます。

朝7時半に自宅を出、9時に奈良の平城京駐車場に到着。

子供らはめんどくさそうな風味を出していますが、「アイス食べさせたる」となだめて連れ出しました。もう高校生と大学生ですからね。そら親とサイクリングなんて、私ならいかんわな藁。

ぐずりながらもtern×3台+ダホンで出発。

 

平城京は良い天気で広々して平和でした。広い園内には周回サイクリングコースがあります。

奈良県のサイクリングウェブサイトを参考に走ります。

外国人観光客であふれかえる東大寺に到着。

子供らと私は修学旅行で来たことがあります。奥さんは初めてらしい。でかい大仏様を眺めて拝ませました。

 

次の目的地に向かいます。東大寺南東にある高畑地区です。ここはかつて志賀直哉が住んだ地らしいですね。実はここにある建物が見たくてやってきました。

豊郷小学校なども設計したヴォーリズ設計と言われる住宅があります。先日の新聞記事によると、GW明けに解体されるそうなので、現物を見に来ました。

なるほど・・確かにこれは単なる住宅ではない。随所がしゃれている。解体はもったいないですが、かなり老朽化しているのでやむなしか。なくなる前に現物が見れてよかった。

 

周囲もセンスある建物が多くて素敵な街並みでした。

 

昼食後、ハイエースに戻り、次は橿原市に向かい、歩きで今井地区を散策します。

かなりの規模で古い町並みが残っています。景観が徹底的に守られており、国籍不明の住宅が現れることはありませんでした。みんな新しい家がよいはずなのに、住んでいる人の意識がかなり高い。

 

古民家を改修したカフェでお茶します。

冷たいコーラで体を冷やして一服。

この後、阪奈道路湾岸線を経由し、19時過ぎに自宅に到着しました。

奈良は加古川から1時間半で行けるので、意外と近いです。歴史が長いので、よい町並みが多い。今後もチャリを持って通おうと思います。