春がやってきました。長男は高校入学まで自由人。
運動がてら、ちょこっとサイクリングに連れ出しました。
金曜の22時半に自宅を出発し、1:00に岡山県玉野市の宇野港駐車場に到着。
気温は10度。駐車場は非常に静かで、まったく寒くもなくぐっすり眠れました。
翌朝は7時に起床。無風、7度ぐらいかな?サイクリング日和です。
トイレで顔を洗って、記念撮影して出発。
まずは腹ごしらえ。スマホで探したカフェキンバリーさんでモーニング。
いい雰囲気の店。ノリタケの上品なカップと薫り高いコーヒーで目が覚めました。
卵サンドもボリューム満点(^^♪ 良い店でした。
では出発します。今日は、宇野から海沿いを東へ走り、山火事のあった金甲山を中心にぐるっと回って、岡南飛行場から宇野線八浜駅まで走る予定です。八浜から宇野までは峠越えなので、輪行する予定。
早速山頂にあやしい岩が!
ウルル?ウララ?が走り抜けていきます。
右折して海沿いに走ります。風もなく穏やかな道を行く。
これは日産ラルゴ?バネットかも。
山田の集落に入りました。かつての塩田の町のようで、澪と思われる塩田内の水路が見られます。そこには古い石造の水門。
見たかった建物に到着。
大蔵省臨時建築部が設計した明治時代の塩務事務所。
築100年以上・・・町の移り変わりを見てきた建築です。
裏にはレンガ造の文庫があります。これも渋い。
現在も地元の集会所として使われているようです。
すぐそばにあるこの建物も見たかった。
かつての映画館です。今は倉庫のようです。なかなか規模の大きな町だったんですね。
花咲く春の道を進みます。
GX81後期型チェイサーが放置されていました。しかも限定車のアバンテロードリーです。90年デビュー当時、めっちゃほしかったクルマですが、もう走ってるのは見ないですね。
人気のない海岸で小休止。穏やかな瀬戸内の景色が癒してくれます。
旧道路沿いには、100m毎程度に石積みの貯水池が見られます。
はまるとヤバいやつやな。
もうすぐ満開。
今日の確認ポイントに到着。軽トラのしゃれこうべがあります。
車種を確認に来ました。
やっぱり、予想した通りホンダのTNトラックでした。
集落があれば中に入ります。路地が十字に交わった個所には共同井戸が設置されています。
山林火災は前日の雨で鎮火しましたが、付近では警察や消防が調査されていました。
背後の山は黒焦げの箇所が見えます。
再び集落に突入。
このアーケードはお店があったのかな?
立派なレンガ塀を擁する屋敷。
御幸樋門跡で海の真ん中を北へ渡ります。
岡南飛行場そばにある河津桜並木。少しピークを過ぎたようです。
篠ケ瀬川を渡り、田園地帯を南下します。日産バネットが妙に多い。
ちょっと疲れてきました。昼飯にします。スマホで適当に探し、骨付き鳥の店に決定。
パチャマンカさん
開店時間の11:30に着いたので、一番に入店できました。
すぐにいっぱいになったので人気店のようです。
いつも丸亀の一鶴で食べる骨付き鳥が偶然食べられて満足。焼きたて熱々でおいしかった。
おなかが膨れたら出発です。お、ダットラかっこいいな。
確か私が1998年に初めてラビットを買った店主自宅がこのあたりだったはず。
すでに30年近く前なので、もう思い出せない。敷地内にミゼットやスバルが並び、倉庫内には大量のラビットが収まっていました。今はどうなってるのかな?
腹が膨れたので、輪行せずに自走で宇野を目指すことにします。
長男は「だるい」と言ってますが、おしゃれなカフェでパフェを食おうぜ!と励まします。
学校横にはマミイの看板。お好み焼き屋さんのようです。
リング焼きってなんでしょう?気になる・・・
旧道と合流する交差点であやしいクルマを発見。
360時代のガチャピンポーターキャブです。赤色なので郵政車?
ここから峠越えです。しかし大した坂でなく、ゆっくり上れば何ともないです。
長男を励ましながら登ります。体力がないのでなく、単に飽きたらしい・・・
コーラを飲ませて休憩。
玉野を通過。私が疲れたので立ち寄りはせず、そのまま宇野を目指しました。
14:30にハイエースに帰着。
速攻でちゃりを積載し、すぐに帰ります。
帰り道のブルーラインでアイスを食べて、自宅には18:00に到着。
ストラーバの記録開始ボタンを押し忘れたので、少し距離が短いです。
実際は60kmほど走りました。
大好きな春の瀬戸内サイクリング、最高でした。
長男も体力的には余裕なので、暑くなるまでにいろいろ出かけたいです。