★このブログはプロモーションを含みます
やっと週末到来。このために生きてます。
昨日の会議中に中山美穂さんのご逝去を知りました・・・ワタシより1こ上やん。同世代としてはかなりショックです。
中学時代、加古川のニッケパークタウンに見に行ったのを思い出します。
ご冥福をお祈りいたします。
やっぱりやりたいことはできるときやっとかなあかん!
人生仕事だけではダメですわ。
土曜の朝、連日の残業で疲れてるので、眠い、めんどくさいと思いつつも4時に起床。
今日はどうしても違う場所に行きたい。
速攻で予定をプログラムし、6時発の西行電車に乗車。
7時前に相生駅に到着。そそくさとチャリをセットして出発。
まったりした沿道の建物を眺めながら、旧西国街道と思われる道を東へ走っていきます。
揖保川に出ました。ちょうど朝日が昇ってきた。
昔の渡し場の名残でしょうか?大木が立ち並ぶ。
あれは超稀少車のゴンタサンバーブルーリミテッドでは?
巷では新車価格の倍で取引されているというクルマですな。
まあ、価値云々より、自分な好きなクルマに乗るのが一番大事です。
揖保川を渡ると田園地帯に出ます。この辺り、私の実家の高砂市の加古川沿岸付近の、昭和50年代の雰囲気があるので大好きです。まだ全然詰まり切ってない、閑散とした時代の風景が残ってます。
川を渡って・・・
幅員90cmの集落内マニアック路地を縫うように走る。
実は今日のテーマは廃線跡めぐりです。確認ポイントAに着きました。遺跡化する廃線跡。
ポイントB。おそらくかつての橋台。
ポイントC。向こうの山です。あの山の中腹にはかつてトロッコ軌道がありました。
趣味の廃線巡りをしたあとは、山陽線マニアックスポットの1.7mガーターをくぐります。
そして廃線ポイントD。全然わからんがな。
各ポイントの紹介は別コーナーでするとして、英賀保駅舎も見たかったんです。絶賛
高架化事業中。趣味的には古い方がいいけど、社会的には更新すべきですな。
この駅は100年以上経ってるようです。まもなく建て替え?
時計を見ると、時間がヤバい。そろそろ帰らないとえらいことになる。姫路までチャリで行くのを止めて、英賀保から電車に乗りました。帰りは新快速ですっとばして帰宅。ホントは姫路でまねきそばを食べる予定だったんですがね(;^_^A、またの機会です。
しかし知らないコースを走るのは楽しいですね。やっぱり日常を変えて、脳に刺激を与えるのも大事です。
帰宅後は、ちょっと昼寝して、洗濯モノをシバいてから、夕方にPCXの洗車。
PCXは意地でも綺麗にしておきます。怪しげな液体で黒樹脂部分を磨きます。
これ、まじでいいですよ。伸びがよく嫌味なつやがでない。
ついでにチャリも洗車。
洗車後はこれで車体を磨き倒します。
続いて、週末の定期整備の時間。ゲーハーのヘアチェックならぬエアチェックします。
ちょっと空気圧が下がってる。コンプレッサーでエアを充填。
この、フレンチバルブから米式バルブ変換アダプターはマジで便利です。
これならツーリング途中、ガソリンスタンででエアを入れられます。
ごそごそしているうちに日が暮れてきて寒い。
交換作業待ちのパーツが山積み。はやく作業しないと、本格的に冬になってしまうわ・・・