朝5時半出発でサイクリングに出ます。
今日の目的地は高砂市の高砂町周辺です。
天気がいまいちすっきりせず、湿度が高くて蒸し暑いです。
まずは加古川駅前のセブイレでホットコーヒーとサンドイッチを買います。
途中でお茶休憩しよう。
加古川にちょっと立ち寄ります。
老舗喫茶店の山河です。なんとテントが更新されてる!
店のロゴがレトロでいい感じですが、
部分的に破れたりしてたので商売止めはったんかと思ってました。
↑前の状態
ところが、ロゴもそのままに復活しています。
そのうちラビットで訪問しよう。
加古川図書館。
まもなく解体されるそうです。訪問するなら今ですよ。
加古川図書館北にある、カフェ[ROOM 2」です。
加古川町のカフェ「079build」の姉妹店らしい。
確か以前ちゃりんこ屋だった建物です。
早朝6時過ぎなので当然まだ開いてませんでしたが、
内部は照明が灯り、店員さんが開店準備中でした。
ドアには朝7時OPENと書いてあります。ここは絶対こなあかんな。
ROOM2前の路地に入っていきます。
路地に沿った建物ですが、何気に作りが複雑です。
2階に便所の臭突が飛び出しているので、多分共同住宅かなあ。
モルタル外壁に木建、スチール製の防犯格子がええ感じ。
路地を元に戻って、うどん屋のこんぴらさんです。
ここ一回行ってみたいねん。いつ開いてるんやろ?
路地をうろうろ移動。
木がもじゃもじゃですが、
戦前の長屋と思われる建物です。
加古川町の戦前長屋が消滅していく中、この建物はなかなか壮観ですよ。
寄棟の2戸1棟構成のメゾネット(多分)が5連続で建っており、
構造的には各棟独立しています。
昭和20年の航空写真から変わらず残っているようです。
昔は向かい側にも同じ建物が並んでいたようで、
今は一番端っこだけが残っています。
こちらは正面側の姿、2018年の撮影です。
門塀は鉄筋コンクリート製で、
玄関左右にはアーチの門構えがあります。
これは意匠?同じような建物は大阪の富田林でも見たことがあります。
結構凝った作りですよね。
今は空き家らしく、屋根の一部が抜けるなど、
かなり老朽化しているので、明日にでも解体されるかもしれません。
今日は7時半までに帰らないといけないので、
あまり道草食ってられません。
ニッケ社宅内を通過して加古川を渡ります。
国道2号線で加古川を渡ります。
正面には高御位山、湿気でぼんやりしてます。
河川敷サイクリングロードを南下して、高砂町の三菱製紙工場が見えてきました。
古い煉瓦倉庫が今も現役です。明治時代の建物かな?
近々に県道拡幅で架け替えになると思われる、
旧国道250号線の永楽橋と一緒に撮影しておきます。
橋中央には昔の照明塔らしき柱が残っています。
高砂町内に入ります。
古いですね。
旧工樂邸前。
工樂邸は大変荒れ果てていましたが、数年前に綺麗に整備されました。
高砂神社南にある元銭湯。
今日は確認できませんでしたが、この高窓から、室内にかけられている
古い看板が見えるんです。昔のまま残ってるようです。
旧国鉄高砂線の踏切西側の古いタバコ屋跡。
この自転車屋は高校生のころ利用したことがありますが、
いつの間にか閉店されていました。
店主が自転車好きで、
店内に自転車でツーリング中の古い写真が飾られてて、
めっちゃ旅情があるなあと思った記憶があります。
おやじさんは元気だろうか?
有名な梅が枝湯です。
手前の道路は旧国鉄高砂駅の線路でした。
高砂銀座商店街。
こちらは現役ばりばりの田中屋模型店。
Nゲージを扱う貴重な個人商店の模型店。
店内の蛍光灯が灯るショーケースと、模型店の独特の匂い
(塗料やプラスティックの香り?)が懐かしくて仕方ない。
子供のころから全然変わってませんね。
今でも時々利用させてもらってます。
まあ、早朝なんで閉まってますがwww
次郎助町商店街。
もう、なんか、すごい雰囲気ですわ。
レトロを超えてますな
戦前のアーケードですかね、上部の作りがかっこいいです。
もういっちょ、銭湯跡。
こちらは近年まで営業していました。
いや、もしかしたら今もやってたらすいません。
そろそろ帰らないとやばいです。
奥さんがコロナのおかげで今日は出勤です。
子供の部活の支度をさせないけません。
相生橋を渡って帰還しました。
高砂市内にもなかなかすごいものが残ってます。
普通の人が行かないマニアックな名所がいっぱいあるんで、
また時間があるときに訪問してみます。