今更ながら、サンバーにナビを付けました。
ヤフオクで買った中古ナビだけど(-_-;)
新車時にけちって純正デッキだけにしたので、
ナビが欲しいなあとずっと思ってました。
このためポータブルナビのゴリラを装備し、こいつは非常に高性能で
10年前の東北震災時にも現地で大活躍しましたが、
やっぱり見た感じはインパネに収まったやつの方がかっこええですわ。
長年の夢をかなえ、この度サンバーが第一線を退いたことを記念して、
このメモリーナビを装備した次第です。
なんで引退後やねん!?って?
だって、現役使用中にいじってサンバーをぶっ壊したら、
仕事に行けんくなるやないですかwwww
てなわけで適当なナビをヤフオクで落札。
良さげな感じのケンウッド彩速ナビを1万円代で落札しました。
ブルートゥ-ス付きが欲しかったんやけど、
2017年モデルやから当然ついてるやろ思てたらついてなかった・・・
まあええわ。
取り付けは簡単です。
インパネなんて引っ張るだけで外れます。
配線は、旧デッキ設置時に変換ハーネスを付けてるので、
ギボシのハメ変えだけです。
悩んだのは車速パルス線ですわ。
T系サンバーは車速パルス線が多種にわたるようで、
探すのに難儀するようです。
ネットを徘徊し、多分同系、同年式(TW1、K年改、AT、NA、RR)の事例があったので、
参考にしました。
この車両は、運転席左足前奥にあるパワステコントロールボックスの
ハーネスから取るようです。
左側黒いコネクターの緑黒線に分岐コネクターを接続して信号を取り出します。
ここが非常に狭く、助手席側から仰向けに寝転がって運転席下に頭を突っ込み、
右手しか使えない状態でコネクターを取り付けました。
右手だけだと、手を放した瞬間にすぐにコネクタが開いてしまいます。
右手にテープを張り付けて置き、コネクタを閉めこんだらすかさずテープで
仮止めします。そのうえでプライヤーでかしめました。
なお、リバース線、バック線、ワンセグアンテナ線もありますが、
これらは使用しないので、端部をテープで絶縁し、グローブボックス奥で巻いています。
電源を入れるとばっちり動きました。
オーディオの音がめっちゃいいです。
今までは、スピーカーが安モンで音悪いのかと思ってましたが、
デッキが原因でした。
余りにうれしく、ボンジョビなどを聞きながら
ノリノリで近所の田んぼを爆走しましたが、
写真を撮ろうとサンバーから下りると、
軽バンなので音が外に筒抜けです。
あんまりボリューム大きくできませんわ。