連休中でまったり?ダラダラ過ごしています。
今朝は寒かったです。
屋内も12度まで下がりました。
前の家だと、室温は4度くらいか?
今朝は寒かったです。
屋内も12度まで下がりました。
前の家だと、室温は4度くらいか?
断熱性は上々です。
ところで、私の住む加古川市は古くからの山陽道の宿場町です。
明治時代に日本毛織加古川工場が創業し、
大正時代には加古川の対岸に同社の印南工場も建設され、
工業都市としても栄えました。
明治時代に日本毛織加古川工場が創業し、
大正時代には加古川の対岸に同社の印南工場も建設され、
工業都市としても栄えました。
このように、加古川を挟んで工場が存在したため、
事業の利便性を図るため、
両工場間は加古川を渡るトロッコ線路で結ばれていました。
以前別ブログでこのトロッコの記事を書いたことがあるのですが、
その後新たに何点か判明したことがあるので、
近日中にヤフブロでまとめなおしたいと思います。
事業の利便性を図るため、
両工場間は加古川を渡るトロッコ線路で結ばれていました。
以前別ブログでこのトロッコの記事を書いたことがあるのですが、
その後新たに何点か判明したことがあるので、
近日中にヤフブロでまとめなおしたいと思います。
そんな関係で、加古川図書館に調べものに行きました。
連休の中日なので当然家族も一緒です。
ついでにレトロな加古川の町の散歩もしたい。
連休の中日なので当然家族も一緒です。
ついでにレトロな加古川の町の散歩もしたい。
ところが、現地に着いたら雨です。
散歩はできませんがとりあえず図書館に入ります。
私は調べものをし、子供らは児童室で読書です。
散歩はできませんがとりあえず図書館に入ります。
私は調べものをし、子供らは児童室で読書です。
しかし凄まじくレトロな建物です。
昭和10年に加古川公会堂として建てられましたが、
内部の意匠も凝っていて、レトロ好きなら必見です。
地元ながら渋さにタマゲました。
昭和10年に加古川公会堂として建てられましたが、
内部の意匠も凝っていて、レトロ好きなら必見です。
地元ながら渋さにタマゲました。
その後、適当にドライブします。
私は田舎道のドライブ大好きなので苦痛でありません。
しかし子供らが退屈しややこしくなってきました。
お茶をすべく、小野市のプラートカフェに向かいます。
が、天気悪くても満席でした。
私は田舎道のドライブ大好きなので苦痛でありません。
しかし子供らが退屈しややこしくなってきました。
お茶をすべく、小野市のプラートカフェに向かいます。
が、天気悪くても満席でした。
気分を変えて、三木市にあるカフェhomeに行くことにしました。
中庭がある草屋根のカフエで、ここもお気に入りです。
子供らにケーキ+アイスを食べさせて落ち着かせました。
帰りに道にネタをゲットします。
以前もブログに上げたダイハツフェローです。
以前もブログに上げたダイハツフェローです。
今でも元気に畑の倉庫として頑張っています。
MS130系クラウン放置車です。
後期型なので、1989年ごろの車です。
このクラウン大好きで、一時期本気で欲しかったです。
2000年ごろには大量に廃車がでていました。
車体は綺麗なのにエアサス抜けでペッタペッタのヤツが
レッカーにひかれているのを良く見かけました。
このクラウン大好きで、一時期本気で欲しかったです。
2000年ごろには大量に廃車がでていました。
車体は綺麗なのにエアサス抜けでペッタペッタのヤツが
レッカーにひかれているのを良く見かけました。
約26年前の車ですが、古い感じはしません。
私が大学に入った1990年当時には、
26年落ちの1964年のクルマなんて
全く見かけなかったですがね。
私が大学に入った1990年当時には、
26年落ちの1964年のクルマなんて
全く見かけなかったですがね。